お子さまにこのような症状はありませんか?
- 歯の痛みを訴えてくる
- 歯磨きを嫌がる・歯磨きをしにくそうにしている
- 物を噛んだり飲んだりをしにくそうにしている
- 発音が悪い
- 永久歯がなかなか生えてこない
- 歯並びが悪い


口がポカンと開く

指しゃぶり

歯を舌で押す

爪を噛む

口で息をする

唇を噛む
こちらもご参照ください。
当院のこどもの矯正について
お子さまの歯並びが悪くなる原因には、さまざまあります。
主に、遺伝や食生活、顎の骨の発育不良などが挙げられます。
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすく、滑舌が悪くなるなどの悪影響も及ぼします。
また歯並びが悪いせいで、笑顔になれないこともあります。
お子さまの成長に合わせ、乳歯から永久歯に生え変わる時期に始めるのがおすすめです。
子どものうちに矯正治療を行っておくと、期間も短く、費用も小さく抑えることができます。
治療期間は6ヶ月〜1年半、治療回数は月1回です。
当院では、
- インビザライン・ファースト
- プレオルソ
- 床矯正
を行っています。

小児矯正は何歳から始めるべき?(推奨開始時期)

お子さまの歯並びや噛み合わせが気になり始めたら、まずは 6〜7歳ごろに一度ご相談いただくのがおすすめです。
この時期は永久歯が生え始め、顎の骨の成長を利用しやすいため、将来的に歯を抜かずに整えられる可能性が高まります。
特に以下のような症状がある場合は、早めのチェックが大切です。
・前歯が出ている(出っ歯)
・下の歯が前に出ている(受け口)
・歯並びがガタガタしている
・口呼吸や指しゃぶりの癖がある
小児矯正は「必ずこの年齢から始めなければならない」というものではありません。
大切なのは治療が必要かどうかを早めに知ること。
早期に確認することで、お子さまにとって最適な治療タイミングを見極めることができます。
小児矯正と大人の矯正の違い
小児矯正と大人の矯正は、目的や治療方法に大きな違いがあります。
- 小児矯正(成長期の矯正)
お子さまの成長を利用して顎の発育を促し、歯が並ぶスペースをつくる治療です。
歯を抜かずに済む可能性が高まり、指しゃぶりや舌の癖といった悪習癖も改善できます。
将来、大人になってから本格的な矯正を行う際にもスムーズに進められる基盤づくりになります。

- 大人の矯正
大人になってからの矯正は、成長が終わっているため歯そのものを動かすことが中心です。
歯を並べるスペースが足りない場合には、抜歯が必要になることもあります。
見た目の改善はもちろん、噛み合わせを整えて長く健康に歯を使うことを目的としています。

💡まとめると、小児矯正は 「成長を味方につける治療」、大人の矯正は 「完成した歯並びを整える治療」。
お子さまの将来の健康な歯並びのために、まずはお気軽にご相談ください。
インビザライン・ファーストについて
成長過程にあるお子さまのための、ほぼ透明に近く目立ちにくいマウスピースによる矯正です。
混合歯列期(子どもの歯と大人の歯の交換期)にあるお子さまを対象にしており、この時期にあたる6~10歳向けとされていますが、適用条件は身体年齢というより上下前歯4本と6番目の歯が出ているという歯の状態に基づきます。
大人のインビザラインと同様に、口腔内スキャナーによる型取りや治療前後のシミュレーションなどが可能で、ほかの矯正方法と比較してお子さまへの負担が軽減されています。
以下のような特徴があり、お子さまご本人の自己管理だけでなく、親御さまなど周囲の大人がしっかり関わることも必須条件です。
>薬機法において承認されていない医療機器について

メリット
- 目立たない透明の装置
- 痛みや違和感が少ない
- 取り外しが可能
- 飲食物の制限がなく、歯磨きもできる
- 虫歯や歯周病の予防ができる
- スポーツや楽器も楽しめる
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 実施するには適応条件がある
- 毎日20~22時間と装着時間が長い
- 紛失することがある
プレオルソについて

マウスピース型矯正の一つですが、「インビザライン・ファースト」がお一人おひとりに応じたオーダーメイドであるのに対し、「プレオルソ」は既製品のマウスピースを装着します。
子どもに特化した矯正装置で、歯並びの改善だけでなく、舌など口の機能のトレーニングとしても有効であることがわかっています。
費用が抑えられ、装置も日中1時間と就寝時だけという利点もあり、10歳くらいまで(4~9歳頃)に始められれば効果があると言われています。
メリット
- 型取りや調整が不要
- 口の機能訓練になる
- 装着は日中1時間と就寝時
デメリット
- つけ忘れると効果が出にくい
- 紛失のリスクがある
床矯正(拡大床)について
歯並びを整えるため、歯が生えるスペースを確保する装置を使います。「拡大床」とも呼ばれており、床矯正装置をネジで調整して歯列の幅を少しずつ広げていく方法です。
顎の骨格の改善にも効果が期待できるもので、永久歯が揃ったときに抜歯をともなう矯正を極力回避するための予防効果もあります。
上顎や下顎につけるプラスチックのレジン床部分と、歯にひっかける金属部分で作られており、入れ歯のように取り外しも可能です。
床矯正は、歯並びの状態によって開始時期が異なります。
下の歯が上に出る反対咬合など顎の前後のズレを矯正する場合には、前歯が4本生えそろう3歳頃からの開始が適しています。
歯がガタガタしている場合は、永久歯に生え変わる6歳~8歳頃から治療を開始するのがおすすめです。
また、犬歯が生えたあとに床矯正をはじめると、歯並びに隙間がなくなる分、移動させる期間が長く必要になり、費用もかかるため、犬歯が生える9歳~10歳までには開始するのがいいでしょう。

メリット
- 永久歯に対する抜歯をともなう矯正治療を予防できる
- 取り外せるため、通常どおり食事や歯磨きができる
- 痛みを感じにくい
デメリット
- 歯並びの細かな調整や大幅な移動はできない
- 違和感があり発音が不明瞭になることがある
- 1日14時間以上の装着が必要